● 2013年5月27日月曜日 - | [どうぶつしょうぎ] 相腰掛ゾウ定跡9手目からの変化 |
● 2013年5月26日日曜日 - | Ubuntu on VirtualBox で ホストとのファイル共有ができなくなった |
● 2013年5月25日土曜日 - | Ubuntu の バージョンの確認方法 |
● 2013年5月21日火曜日 - | VirtualBox の Linux に Windows ホストのファイルシステムを共有する |
● 2013年5月20日月曜日 - | VirtualBox で GuestAddition マウント時のドライブ選択 |
● 2013年5月18日土曜日 - | [Blogger] Blogger の概要ページのチャート |
● 2013年5月12日日曜日 - | [Scala] AppEngine で Scala を使う |
● 2013年5月6日月曜日 - | [どうぶつしょうぎ] 先手 B3ヒヨコ 打ち直し |
● 2013年5月5日日曜日 - | [どうぶつしょうぎ] 完全解析ツール on Ubuntu |
● 2013年5月4日土曜日 - | [どうぶつしょうぎ] ぴよ替わり後の▲C3きりん |
2013年5月27日月曜日
2013年5月26日日曜日
Ubuntu on VirtualBox で ホストとのファイル共有ができなくなった
これまで普通に、ホストファイルシステムの共有ができていた
VirtualBox 上のUbuntu が急にファイル共有できなくなった。
最近実行したカーネルアップデートが原因だった。
カーネルをアップデートすると、VirtualBox Guest Additions を再インストールしないといけない模様。
Guest Additions を再インストールしてリブートで解決。
以下、その顛末。
カーネルをアップデートすると、VirtualBox Guest Additions を再インストールしないといけない模様。
Guest Additions を再インストールしてリブートで解決。
以下、その顛末。
2013年5月25日土曜日
2013年5月21日火曜日
VirtualBox の Linux に Windows ホストのファイルシステムを共有する
VirtualBox 上で動いている Linux から Windows ホスト上のファイルシステムを共有して
利用可能にする方法のメモ。
Ubuntu 13.04 x64 on VirtualBox 4.2.12
普通はインストール済みのはず。
「Virtual Boxのデバイスメニュー > 共有フォルダ」 を実行して 共有フォルダを作成。
「共有フォルダ」、「一時的な共有フォルダ」が選択できる。
今回は一時的に共有できれば十分で永続化するつもりはないので、
「一時的な共有フォルダ」以下に共有フォルダを作成する。
パスに共有するフォルダのWindows上の物理的なパス、
フォルダー名に Linuxから見える共有フォルダ名を指定。
ここでは、パスに「C:\Work\Shared」、
フォルダー名に「Shared」を指定した。
読み取り専用なら「読み取り専用」にチェックを入れる。
一時的なものなので自動マウントと永続化はチェックしない。
これで完了。
自動マウントを設定した場合には再起動時に、 /media/sf_[共有名] フォルダが作成されてそこにマウントされる。
この場合、vboxsf グループのメンバーしかアクセスできないので、ログインユーザーを vboxsf グループのメンバーにする必要がある。
参考:
Ubuntu 13.04 x64 on VirtualBox 4.2.12
$ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 13.04 Release: 13.04 Codename: raring
必要なもの:
VirtualBox Guest Additions がインストールされていることが必要。普通はインストール済みのはず。
Windows上の作業:
共有するディレクトリを作成。 (例: C:\Work\Shared)Virtual Box上の作業:
共有フォルダを作成する。「Virtual Boxのデバイスメニュー > 共有フォルダ」 を実行して 共有フォルダを作成。
「共有フォルダ」、「一時的な共有フォルダ」が選択できる。
今回は一時的に共有できれば十分で永続化するつもりはないので、
「一時的な共有フォルダ」以下に共有フォルダを作成する。
パスに共有するフォルダのWindows上の物理的なパス、
フォルダー名に Linuxから見える共有フォルダ名を指定。
ここでは、パスに「C:\Work\Shared」、
フォルダー名に「Shared」を指定した。
読み取り専用なら「読み取り専用」にチェックを入れる。
一時的なものなので自動マウントと永続化はチェックしない。
Linux上での作業:
- マウントするディレクトリを作成する。
sudo mkdir /media/shared
- マウントする。
sudo mount -t vboxsf [共有名] [マウントするパス]sudo mount -t vboxsf Shared /media/shared
ファイルタイプは vboxfs ではなく vboxsf。
VirtualBox Shared Folder の略か?
これで完了。
$ ls /media/shared テスト.txt
自動マウントを設定した場合には再起動時に、 /media/sf_[共有名] フォルダが作成されてそこにマウントされる。
この場合、vboxsf グループのメンバーしかアクセスできないので、ログインユーザーを vboxsf グループのメンバーにする必要がある。
参考:
-
VirtualBox 4 における共有フォルダの自動マウントの設定
ひだまりソケットは壊れない
2013年5月20日月曜日
VirtualBox で GuestAddition マウント時のドライブ選択
VirtualBox の Ubuntu に GuestAdditions を再インストールする必要があったので、
ストレージから除去してあった VBoxGuestAdditions.iso を 再度マウント。
で、Ubuntu 上から実行するのだが起動しない。
どうもおかしいと思って調べていたら、ファイルの読み込みでエラーになっていることが分かった。
ローカルドライブにファイルをコピーしようとすると、 「ファイルをspliceする際にエラー」のようなエラーになる。
で、Ubuntu 上から実行するのだが起動しない。
どうもおかしいと思って調べていたら、ファイルの読み込みでエラーになっていることが分かった。
ローカルドライブにファイルをコピーしようとすると、 「ファイルをspliceする際にエラー」のようなエラーになる。
2013年5月18日土曜日
2013年5月12日日曜日
[Scala] AppEngine で Scala を使う
Eclipse + App Engine で Scala を使ってみる。
以前、既存 Java プロジェクトで Scala を使えるようにする方法は確認したので、 Google Web Application プロジェクトを作って、 そこで Scala が使えるようにする方法で行く。
以前、既存 Java プロジェクトで Scala を使えるようにする方法は確認したので、 Google Web Application プロジェクトを作って、 そこで Scala が使えるようにする方法で行く。
2013年5月6日月曜日
[どうぶつしょうぎ] 先手 B3ヒヨコ 打ち直し
2013年5月5日日曜日
[どうぶつしょうぎ] 完全解析ツール on Ubuntu
前回まで、田中先生の どうぶつしょうぎ完全解析ツールは
Amazon EC2 上の Amazon Linux 上で動かしていたのだが、
手元の VirtualBox 上 の Ubuntu に持ってくることにした。
結果としては、32bit 版 Ubuntu では動かず、64bit 版が必要なようだ。
→ 訂正: Ubuntu 13.04 x64 with g++ 4.7.3 でも動かない。
現状の動作実績は、Ubuntu 11.10 x64 with g++ 4.6.3のみ。
→ 追記:
完全解析ツールのバグだった。
環境によって動いたり動かなかったりはたまたまだった模様。
原因と修正方法はこちら。
結果としては、32bit 版 Ubuntu では動かず、64bit 版が必要なようだ。
→ 訂正: Ubuntu 13.04 x64 with g++ 4.7.3 でも動かない。
現状の動作実績は、Ubuntu 11.10 x64 with g++ 4.6.3のみ。
→ 追記:
完全解析ツールのバグだった。
環境によって動いたり動かなかったりはたまたまだった模様。
原因と修正方法はこちら。
2013年5月4日土曜日
[どうぶつしょうぎ] ぴよ替わり後の▲C3きりん
前回、田中先生の完全解析結果を使うツールの準備をしたので、
最善手順以外も調べてみよう。 ▲B2ヒヨコ、△同ゾウ、▲B3ゾウ、△A2キリン。 先手一手損ぴよ替わり型から、後手がキリンを突きだした形。完全解析結果では、ここで先手は「▲A2同ゾウ」となっている。 しかし、実際には▲C3キリン と先手もキリンを突き出すことが多い。 この後の最善手順を見てみよう。 この局面からの完全解析ツールによる最善手順はこちら。 |
|
登録:
投稿 (Atom)