ラベル Eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
● 2013年2月23日土曜日 - Java Decompiler が Eclipse Juno で動かない
● 2012年10月5日金曜日 - Eclipse に インポート時に Unsupported IClasspathEntry が出る
● 2012年9月30日日曜日 - [Scala] Eclipse に Scala の Maven プロジェクトを インポート。の続き
● 2012年9月28日金曜日 - [Scala] Eclipse に Scala の Maven プロジェクトを インポート
● 2012年9月18日火曜日 - [Scala] Eclipse の Java プロジェクトで Scala を使えるようにする。
● 2012年9月16日日曜日 - m2e で Eclipse + Maven 環境を作る時に J2SE を指定する
● 2012年9月15日土曜日 - m2e で Eclipse + Maven 環境を作る。の続き
● 2012年9月14日金曜日 - m2e で Eclipse + Maven 環境を作る。
● 2012年8月18日土曜日 - [Scala] Eclipse Juno + Scala IDE
● 2012年8月17日金曜日 - Eclipse で Java のコードアシストが効かない。

2013年2月23日土曜日

Java Decompiler が Eclipse Juno で動かない

Scala コンパイラが生成するクラスファイルが、Java としてどうなっているのかを確認したかったので、 Java の逆コンパイラを導入する。

Java の逆コンパイラといえば Jad が有名だが Java 1.5 以降には対応していないなど古くなってきていて、 最近はその名の通り Java Decompiler というのがよく使われているようなのでそちらを採用。 Eclipse 用に JD Eclipse という Plugin もある。

がどうやっても JD Eclipse が動かない。
結局断念して単独の GUI 版を使うことにした。

いつかの再挑戦に備えて今回の敗退の記録を残しておく。

2012年10月5日金曜日

Eclipse に インポート時に Unsupported IClasspathEntry が出る

Eclipse + m2e 環境で プロジェクトをインポートすると

An internal error occurred during: "Importing Maven projects".
Unsupported IClasspathEntry kind=4

となることがある。

自分の場合は pom.xml から mvn eclipse:eclipse で生成したScala プロジェクトを、 「 Existing Maven Projects 」で import したときに発生した。

2012年9月30日日曜日

[Scala] Eclipse に Scala の Maven プロジェクトを インポート。の続き

前回、m2eclipse-scalaを使って、Scala プロジェクトの pom.xml を Eclipse にインポートした。
インポートの結果作成された .project ファイルと、.classpath ファイルの中身を確認しておく。

2012年9月28日金曜日

[Scala] Eclipse に Scala の Maven プロジェクトを インポート

Eclipse に Scala の Maven プロジェクトを m2e を使ってインポートする。

m2eclipse-scala を使う。
これをインストールしておかないと、pom.xml を import するときに、 maven-scala-plugin:2.15.2:compile と testCompile の resolve ができずにエラーになってしまう。


2012年9月18日火曜日

[Scala] Eclipse の Java プロジェクトで Scala を使えるようにする。

目標: 既存の Java プロジェクトで Scala も使えるようにすること。

基本的には、.project ファイルと .classpath ファイルに手を入れればできるはず。
やってみよう。

前提条件は、Eclipse に Scala IDE が導入されていること。
環境は、Eclipse Juno + Scala IDE nightly build 版( Juno 対応版)。

.project や .classpath ファイルを直接編集するので、Eclipse は終了しておくか編集対象プロジェクトを Close しておく。

2012年9月16日日曜日

m2e で Eclipse + Maven 環境を作る時に J2SE を指定する

これまで、 の両記事で m2e での import の動作についてみてきた。
m2e で pom.xml をインポートする際に、

Build path specifies execution environment J2SE-1.5. 
There are no JREs installed in the workspace that are strictly compatible with this environment.

という警告が出ていたのだが、これは pom.xml に maven-compiler-plugin の configuration を書くことで抑止できる。
やってみる。

2012年9月15日土曜日

m2e で Eclipse + Maven 環境を作る。の続き

前回、m2e で Eclipse + Maven 環境を作成した。
Eclipse に インポートした際に作成される .project や .classpath の中身を確認しておこう。

2012年9月14日金曜日

m2e で Eclipse + Maven 環境を作る。

以前は、Eclipse + maven といえば、 m2eclipse プラグインMだったが、 最近は Eclipse プロジェクトに統合されて m2e となっている。 m2e で maven プロジェクトを Eclipse に取り込んでみる。

2012年8月18日土曜日

[Scala] Eclipse Juno + Scala IDE

Eclipse を Indigo(3.4.2) から、Juno(4.2) に入れ替える。

Scala は Eclipse IDE 環境で使っていたのだが、 現時点での最新版 「Scala IDE for Eclipse 2.0.2 」が Juno をサポートしていないので、次期版の Helium の Nightly 版に差し替える。

Helium の Nightly 版は ここ
「Scala IDE Helium, Nightly, for Eclipse 4.2 (Juno)」 のプラグインを Eclipse からダウンロードする。Eclipse の Install New Software で指定する URL は http://download.scala-ide.org/nightly-update-juno-master-29x。
  • Scala IDE for Eclipse
  • Scala IDE for Eclipsedevelopment support
  • Scala IDE for Eclispe Source Feature
の3つが出てきた。「Source Feature」は「Scala IDE for Eclipse」のソースらしい(by Scala-IDE の Documentation )ので、とりあえずは、「Scala IDE for Eclipse」のみインストール。
(とりあえず最少セットでいく)。

ちなみに、この Scala-IDE はScala SDK 込なので別途 Scala SDK を入れる必要はない。
対応している Scala のバージョンは 2.9

動いた。Scala の ソースにもアクセスできる。とりあえずこれができれば十分。
OK。


2012年8月17日金曜日

Eclipse で Java のコードアシストが効かない。

Scala を使うようになってしばらくしてから気が付いたのだが、 Java のコードを書くときに、コードアシストが効かなくなっていた。

Eclipse の Preference で確認すると、 Java > Editor > Content Assist > Advanced で Java の proposals が外れていた。
Eclipse Junoを再設置したときに確認した初期設定は、
  • [X] API Tools Proposals
  • Java Non-Type Proposals
  • [X] Java Proposals
  • Java Type Proposals
  • [X] SWT Template Proposals
  • [X] Template Proposals
  • Word Proposals
なのだが、Java Proposals が外れていたので設定。 これで Java のコードアシストも効くようになった。

Eclipse Juno を新規設置して Workspaceを作成して、 Juno 用の Scala IDE (Helium) を設置してみたが、Java Proposals は外れなかった。
以前の Scala IDE のみで発生するのか、実は Eclipse Indigo の初期設定がこうなのか、もしくは全く別の要因だったのかは不明。